さくら師範学校

search
  • ホームHome
  • さくら師範学校についてAbout us
  • 私の教育への思いMy Hope
  • カテゴリー一覧Category
    • 生徒指導
      • 学級崩壊
      • 教育相談
      • 不登校
    • 教育の本質
    • 学級経営
      • 信頼関係
    • 教師の仕事
menu
  • ホームHome
  • さくら師範学校についてAbout us
  • 私の教育への思いMy Hope
  • カテゴリー一覧Category
    • 生徒指導
      • 学級崩壊
      • 教育相談
      • 不登校
    • 教育の本質
    • 学級経営
      • 信頼関係
    • 教師の仕事
キーワードで記事を検索

行け 進め 信じる道を

さくら師範学校について
  • 学級崩壊

    学級崩壊を防ぐ。『安心できる教室』にするための3つの方法。

  • 教師の仕事

    教師の仕事の喜びは、子ども達の笑顔を見ることである。

  • 教育への思い

    2020年1月 新しい自分で 教師人生 ゼロからのスタート。

  • 不登校

    教師の「がんばってね。」という言葉の重み。

  • 学級経営

    靴隠しは、学級が荒れていく危険なサインである。

  • 信頼関係

    子どもを最後まで信じること。

  • 教育相談

    子どもの心から逃げない。

  • 教育の本質

    教育とは「共育」である。子どもと共に育っていく。

  • 教育の本質

    笑顔のチカラは偉大である。

  • 教育の本質

    教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすること

  • 学級崩壊

    縁を生かす。

  • 教師の仕事

    毎朝、教師の仕事は、出会いに感謝することから始まる。

新着記事

  • 学級崩壊を防ぐ。『安心できる教室』にするための3つの方法。 2021.05.08
  • 教師の仕事の喜びは、子ども達の笑顔を見ることである。 2021.05.08
  • 2020年1月 新しい自分で 教師人生 ゼロからのスタート。 2021.05.08
  • 子どもの心の眼が開く瞬間、子どもは大きく成長する。 2019.09.09
  • 不登校の初期対応でうまくいった秘訣。 それは、優しさと厳しさのバランスである。 2019.08.22
学級崩壊

学級崩壊を防ぐ。『安心できる教室』にするための3つの方法。

2021.05.08 taiyoko

 2年生を担任したときのことです。 学年の先生達と、学年目標を話し合って決めました。  学年目標『チームわかば』   たくさん   わらって  みんなで   かがやいて  あんしんする ばしょで  ぐんぐん育つ チームわ…

教師の仕事

教師の仕事の喜びは、子ども達の笑顔を見ることである。

2021.05.08 taiyoko

 「先生、うちの子の爪かみが気になっています。どうしたらいいですか。」  2年生を担任したときの話です。  Aさんは、最近、爪かみが始まったようで、お母さんから何度注意を受けても爪をかんでしまうそうです。学校では、あまり…

教育への思い

2020年1月 新しい自分で 教師人生 ゼロからのスタート。

2021.05.08 taiyoko

2012年の3月。 小学校の教師をやめました。 理由は、たくさんありますが、 まずは『結婚する』という大きな節目を迎えたことです。 そして、私にとって教育界が、とても窮屈だったことです。 授業で教材開発しても、 周りの先…

生徒指導

子どもの心の眼が開く瞬間、子どもは大きく成長する。

2019.09.09 taiyoko

「失敗がその人を決めるのではない。   失敗した後、どう動くかで、人は決まる。」  私が、子ども達にいつも伝えていたメッセージです。  4年生の担任をした頃の話です。  私が放課後、教室で仕事をしていました。 日の入りも…

不登校

不登校の初期対応でうまくいった秘訣。 それは、優しさと厳しさのバランスである。

2019.08.22 taiyoko

 平成29年度の文部科学省の調査によると、小中学生の不登校児童生徒数は、14万4031人で過去最多を記録しています。  今、教師として、不登校の問題に、どう取り組むのか。とても重要な問題だと思います。  不登校対策の研修…

不登校

教師の「がんばってね。」という言葉の重み。

2019.08.10 taiyoko

 ある年のお正月に、差出人の名前のない年賀状が届きました。それは、たどたどしい一字一字で書かれた、とても真心のこもった年賀状でした。私は、それを見て、すぐに6年生になったAさんの顔を思い出しました。  Aさんを担任したの…

学級経営

靴隠しは、学級が荒れていく危険なサインである。

2019.08.09 taiyoko

 「先生、私の靴がありません。」「先生、消しゴムがなくなりました。」  と、子どもから訴えがあることがあります。  子どもたちは、よく物の管理ができず、物をなくすことがあります。  子どもたちは、ほんの軽い気持ちで、友達…

信頼関係

子どもを最後まで信じること。

2019.08.08 taiyoko

 子どもは、自分の都合のいいように振る舞うことがあります。  子どもは、怒られたくないために、自己防衛で嘘をつくことがあります。  子どもは、何度も同じ失敗を繰り返し、周りをがっかりさせることがあります。    「子ども…

教育相談

子どもの心から逃げない。

2019.08.08 taiyoko

 私は小学校・中学校と、学校が嫌いな女の子でした。  日曜日の夜にサザエさんの曲が流れると、  「あ~。また、明日学校だなぁ。」と憂鬱な気持ちになっていました。  子ども時代の私にとって、学校は人生の全てでした。  だか…

教育の本質

教育とは「共育」である。子どもと共に育っていく。

2019.08.08 taiyoko

 私にとって、教育とは「共育」です。  教師が、子どもたちと共に笑い、共に泣き、共に感動して、共に育つ。    私自身、教育に真剣に向き合い、必死で子どもたちと関わり、そんな中で、子どもたちから教えてもらったことがたくさ…

  • 1
  • 2
  • >

最近のコメント

    アーカイブ

    カテゴリー

    • 不登校
    • 信頼関係
    • 学級崩壊
    • 学級経営
    • 教師の仕事
    • 教育の本質
    • 教育への思い
    • 教育相談
    • 生徒指導

    Tags

    ピックアップ 不登校 信頼関係 学級崩壊 学級経営 心構え 教育相談 生徒指導 説明責任

    カテゴリー

    アーカイブ

    人気の投稿とページ

    • 靴隠しは、学級が荒れていく危険なサインである。
      靴隠しは、学級が荒れていく危険なサインである。
    • 教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすること
      教育とは人生の生き方のタネ蒔きをすること

    ©Copyright2025 さくら師範学校.All Rights Reserved.